other






明治から大正ににつくられた印判の輪花皿です。1枚持っておくと何かと便利なサイズ感です。
参考サイズ:直径21.2cm × 高さ3.7cm
※古いものです。傷、汚れなどもございます。
ひとつひとつのサイズ、形、色が若干異なることがございますが、品物の状態などは此方の推測での考えで書いています。
言葉違いや品物の間違えもあるかもしれませんので良くお考えの上、お求めいただけたらと思います。
[印判]
印判とは明治以降に行われる様になった、絵柄を転写する絵付けの方法を言います。古くはこんにゃくや芋などを使用して、模様陶器に写していました。この技術が生まれる以前の陶磁器は、染付(手描き)での絵付けが主流だった為、当時の陶器はとても高価で、庶民は木や竹の器などを主に使用してました。