




どことなくエキゾチックな印判の小皿です。後ろには薄く「秋峰」と銘があります・昭和の初めに作られたものです。ちょっとした副菜の盛り付けに、また取り皿としても是非お使いください。
(画像をクリックすると写真が大きくなります)
参考サイズ:直径12.2cm × 高さ2.5cm
※古いものです。傷、汚れなどもございます。ひとつひとつのサイズ、形、色が若干異なることがございますが、ご理解頂いた上でのご購入をお願いいたします。
[印判]
印判とは明治以降に行われる様になった、絵柄を転写する絵付けの方法を言います。古くはこんにゃくや芋などを使用して、模様陶器に写していました。この技術が生まれる以前の陶磁器は、染付(手描き)での絵付けが主流だった為、当時の陶器はとても高価で、庶民は木や竹の器などを主に使用してました。